カルディVS無印良品~キンパ編~
カルディと無印良品が好きなわたし。
今までにも「カルディvs無印良品」の記事を書きました。
今回は、冷凍キンパを比較したいと思います!
Instagramも更新中⇒@kaldi.muji
売切れ御免!人気商品!冷凍キンパ
まずは、こちらが無印良品の冷凍キンパ。
いつから発売されているのかわかりませんが、2,3年前には既に発売されていたような。
こちら、大人気商品なんです。
わたしは無印が大好きで、けっこう頻繁に通っていますが…なかなかお目にかかれません。
冷凍コーナーに「冷凍キンパ」の文字はあるものの、いつも在庫無し。
しかも「次回入荷未定」と書かれている。
発売からけっこう時間が経っているのに、なぜこうも手に入りにくいのか…
いくら良い商品でも、なかなか手に入らないとなると困ったものです。
カルディの冷凍キンパは、おそらく2021年の夏に発売開始されたと思われます。
わたしが購入したのは2021年9月。
カルディにも定期的に行っていますが、冷凍キンパを見かけたのはこのときがはじめてです。
まだあまり知られていないからかもしれませんが、今のところ、品切れ続出!というわけではなさそう。
今後もしかしたら無印みたいに手に入りにくくなるかもしれませんが、
無印のように数年にわたって手に入りにくいと言うことは考えにくいです。
(カルディでそんな商品、ないような気がする)
手に入れやすさは「カルディ」
ということで、手に入れやすさは断然「カルディ」。
冷凍キンパのお値段
無印良品の冷凍キンパ
・キンパ 490円
カルディの冷凍キンパ
・冷凍キンパ 486円
お値段はほぼ同じ
カルディと無印、お値段はほぼ変わらず。
キンパは8切れ入りで、内容量もほぼ同じです。
冷凍キンパの調理方法
無印良品のキンパ
冷凍のまま、袋を少し開封し、電子レンジ600wで2分20秒。
その後15分ほどおいて、全体の温度が均一になじんでからいただく。
カルディのキンパ
冷凍のまま、袋を少し開封し、電子レンジ600wで2分50秒。
その後15分ほどおいて、全体の温度が均一になじんでからいただく。
調理方法はほぼ同じ
調理方法はカルディも無印もほぼ同じ。
自然解凍不要で、冷凍のまま電子レンジでチンしてOKです。
ただ、どちらも表記のとおりの時間だと、一部冷たい箇所があったので、様子を見ながら再度チンしました。
冷凍キンパの味
無印良品のキンパ
具材は、たまご、お肉、にんじん、ごぼう、ほうれん草。
カルディのキンパ
具材は、たまご、お肉、にんじん、ごぼう、大根、小松菜、カニカマ。
カルディの方が具材がやや多い
具材の種類は、カルディの方が少し多いです。
カルディにはカニカマが入っているので、彩りがきれい。
無印の方が、ごま油の良い香りがする気がしました。
味は…めっちゃ似てます。
どちらかが断然おいしい!とかなく…どちらも同じくらいのおいしさ。
冷凍だから仕方ないのですが、どちらもお米がちょっと残念な感じ。
あと、海苔がベチャッとしてしまうのも難点。
冷凍キンパ対決!勝者「カルディ」
無印とカルディ、両者の冷凍キンパを食べ比べ、わたしがどちらをオススメするかというと…
「カルディ」です!
理由は、手に入りやすさ。
正直なところ、一番重要な「味」はそんなに違いがありません。
点数をつけるとしたら、どちらも同じくらいの点数になると思う。
値段や調理方法も同じだし、じゃあどこが違うのかというと、「手に入りやすさ」なんです。
無印のキンパは、ほんっとうにレアで、なかなか出会えない…
何年も探していて、やっと出会えたんですが、その分期待も高まってしまって。
ずっと探し求めていて、期待していた割には、「こんなもんか…」と思ってしまいました。
なかなか買えない無印のキンパと、簡単に買えてしまったカルディのキンパ。
味や値段に大差ないので、それならカルディの方がいいなと思いました。
ちなみに、どちらの冷凍キンパも、「超オススメ!」レベルではなかったです。
一度食べてみる価値ありだけど、リピするかは微妙なところ。
わたしが購入したものの賞味期限は、無印の冷凍キンパで10ヶ月先、カルディの冷凍キンパで1年先でした。
かなり日持ちするし、冷凍庫にストックしておけば、小腹が空いたときに食べられていいかもしれませんが、
うーん、すごくおいしい!とリピ買いするほどではなかった。
無印もカルディも、お米がなんだか残念な感じだなと思いました。
同じ冷凍のお米を買うならば、無印良品の五穀米ごはんの鮭おにぎりがオススメです。
この投稿をInstagramで見る
この記事へのコメント